2025年8月27日地域貢献活動
2025/8/23(土)旭区四季美台にて開催された四季美台親睦会 夏祭りに協賛、参加させていただきました。
当日は晴天でお祭り日和となりました。
16時からの子供会のイベントが始まると続々と集まり、とても賑わいました。
〈焼き鳥の様子〉
毎年焼き鳥を提供させていただいております。
朝から1,000本の焼き鳥の準備を行いました!
厳しい暑さの中、猛暑を忘れるくらい皆様お祭りを楽しんでいました。夏の風物詩であるお祭りが無事に開催できたことを嬉しく思います。また来年もこうして地域の皆様と交流できることを楽しみにしています。
2025年8月1日地域貢献活動
昨年に引き続き、7月18日(金)に神奈川県栽培漁業協会を訪問し、寄付をいたしました。
専務理事の今井様より、栽培漁業の取り組みについてご説明をいただきました。
栽培漁業は、資源の保護を目的として、自然界では育つのに最も難しい時期である卵から稚魚・稚貝になるまで人間の手によって育て、稚魚と稚貝が一定サイズに育ったら時期や場所に合わせて海へ放流します。
稚魚と稚貝を育てている水槽を見学させていただきました。
実際にアワビの稚貝を見せていただきました。
自然環境保全の為、カナエルではこれからも環境貢献活動を続けていきます。
2025年7月1日地域貢献活動
2025年6月30日(月)、昨年に引き続き、帷子川自然科学教室・清掃活動に参加させていただきました。
今年は横浜市立上川井小学校5年生の生徒さんが川に生存する動植物について学習する傍ら、川沿いや川の中のゴミ拾いをしました。
<清掃活動の様子>
川の中には、ペットボトルやビン、金属のゴミが多数ありました。今年は特に、陶器の割れた破片が目立ちました。
<上川井小学校の生徒さんたち>
川の中には、ザリガニやドジョウの生息が確認できました。
帷子川は高度経済成長期に汚染が深刻化していたようですが、現在は水質も改善され、様々な生き物が生息しています。
この環境をこれからも守っていけるよう、当社としても微力ながら地域貢献活動に参加していきます。
2025年5月22日地域貢献活動
このたび、弊社は社会貢献活動の一環として、かながわペットのいのち基金へ寄付をいたしました。
この基金は、保護された犬や猫たちの譲渡や不適正に多頭飼育されている犬や猫の適正な飼養の推進を目的としています。
近年、全国的に多頭飼育崩壊が社会問題として注目されています。
このような現状を受け、カナエルではこの取り組みに共感し、今回の寄付を決定いたしました。
今後も弊社は、地域社会および持続可能な社会の実現に向けて、積極的に社会貢献活動に取り組んでまいります。
2024年10月16日地域貢献活動
横浜ビー・コルセアーズの今シーズンが始まりました!
ホーム開幕節は、10月12日(土)、13日(日)に横浜国際プールで戦いました。
今後も応援していきます!!
2024年7月23日地域貢献活動
7/20(土)旭区四季美台にて開催された納涼盆おどり大会に協賛、参加させていただきました。
当日は晴天に恵まれ、お祭り日和となりました。沢山の方に参加していただきとても賑わいました。
〈子供イベントの様子〉
〈盆踊りの様子〉
〈焼き鳥の様子〉
カナエルでは毎年1000本の焼き鳥を提供させていただいております。
朝から準備を行いました。
限られた時間ではありましたが今年もみなさまに楽しんでいただく事が出来ました。
無事に開催できほっとしています。
また皆様と交流できることを楽しみにしています。
2024年7月17日地域貢献活動
6/26(水) 帷子川自然科学教室・清掃活動を行いました。
前回の活動は2019年7月の為、5年ぶりの活動となります。
横浜市立都岡小学校4年生の生徒さんが川に生存する動植物について学習する傍ら、川沿いや川の中のゴミ拾いをしました。
<清掃活動の様子>
川の中には、ペットボトルやビン、金属のゴミが多数ありました。
<都岡小学校の生徒さんたち>
川の中には、ザリガニやドジョウの生息が確認できました。
生徒さんたちにとっても、身近な川に住む生き物を確認でき、有意義な時間になったのではないでしょうか。
カナエルでは、今後も環境貢献活動に積極的に参加し、地域の自然を大切にしていきたいと考えています。
2024年6月14日地域貢献活動
昨年に引き続き、NPO法人 四十八瀬川自然村の方々のご協力のもと、
秦野市の西小学校、堀川小学校の5年生の皆さんと一緒に田植え体験を行いました。
注意事項を真剣に聞いて田植えに臨みます。
【作業の様子】
3班に分かれて作業を行います。
1斑目は『田起こし』
土をかき混ぜて空気に触れさせることで土壌の養分が活性化されます。
おいしいお米を育てるのに欠かせない作業です。
2斑目は『代掻き』
水の入った田んぼの中を歩き回って泥状にします。
均平にして雑草の発生を抑え、土を柔らかくして苗を植え付けやすくします。
みんな泥だらけになりながら代掻きをしました。
3班目は『田植え』
ラインに沿って真っすぐに苗を植えます。
みんな初めてですが、上手に植えることができました。
秋の収穫が楽しみです。
2日間とも天候に恵まれ、気持ちよく作業をすることができました。
これからもこうした活動を継続し、環境貢献、地域貢献に取り組んでまいります。
2024年1月31日地域貢献活動
1月27日(土)よこはま動物園ズーラシアで開催された、旭区の新春恒例行事で
ある「第52回旭区駅伝競走大会(旭ズーラシア駅伝2024)」に協賛、参加しました。
<一般男子の部>
当日は朝から快晴に恵まれて絶好の駅伝日和でした。
動物園内に作られた起伏のある難コースを1区間約2.8kmで、カナエルを代表する
5人の走者でたすきをつなぎました。
<1区走者>
毎年常連 I君、俊足を飛ばして次につなげてくれました。
<2区走者>
久しぶりの参加 T君、日々のトレーニングの成果が現れた走りでした。
<3区走者>
2回目参加 I君、見事な走りを見せ、笑顔で完走しました。
<4区走者>
2回目参加 O君、軽やかで駆け抜けアンカーに託しました。
<5区走者>
2回目参加 Y君、経験を生かした素晴らしい走りでゴールしました。
皆様の沢山の応援のおかげで今年も無事完走出来ました。55組中29位、頑張ってくれました!これからもこのような地域をあげてのイベントに積極的に参加させていただき、微力ではございますが盛り上げることができたら幸いです。
2023年10月12日地域貢献活動
NPO法人 四十八瀬川(しじゅうはっせがわ)自然村の方々のご協力のもと秦野市の西小学校、堀川小学校の5年生の皆さんとお米の収穫体験を行いました。
6月に植えた苗が立派に育ちました。
みんな真剣に作業のやり方を教わっています。今回は鎌を使って稲を収穫します。
刈った稲を数株ずつまとめて、ワラで根本をねじりながら締めることでしっかりと固定されます。
収穫時のもみは多くの水分をふくんでいるため、貯蔵性を高めるために水分が約15%になるまで乾燥させます。この工程をはさ掛けといいます。
刈り取った稲穂を干して乾燥させた後、穂先からもみを外す脱穀を体験しました。
後日精米されたお米は各学校に届けられて給食で提供されます
コンバインによる収穫・脱穀が普及していますが、手作業で田植えから収穫まで行うことで農業の奥深さが感じられ、また、いつもよりおいしく感じられるのではないでしょうか。
これからもこうした環境貢献、社会貢献活動を通じてよりよい街づくりを目指していきます。